表題登記
「表題登記」という言葉を聞いたことはありますでしょうか? 普段あまり耳にする言葉ではない為、初めての方もいらっしゃると思います。
表題登記とは、初めて登記記録(登記簿)を作成する際の登記のお手続きになります。
ここでは表題登記についてわかりやすくご説明させていただきます。

表題登記とは?
例えば、建物を新築したケースで考えてみます。
建物を建てた段階では、当然その建物の登記記録(登記簿)は存在しません。したがって、そのままでは傍から見て建物の所有者が誰なのかわからないという状態になっております。
そこで、その建物は私のものです!と宣言する為に、新たに登記記録を作成し、所有者名義人は私であることを記録する必要があるのですが、この新たに登記記録を作成するお手続きを表題登記と呼んでおります。
表題登記を行うことで登記記録(登記簿)が作成され、そこには”所在”、”家屋番号”、”種類”、”構造”、”床面積”といった物理的な建物の状況が記録され、これにより表題登記は完了いたします。
そして、その後に”所有権保存登記”を行い、所有者名義人を登記記録に記録するお手続きを行うのが一般的な流れとなっております。
基本的には、表題登記は建物を新築した際に行う登記になります。但し、建物新築当時に何らかの原因で表題登記がされていなかった事が発覚した場合にも当該お手続きを行います。


行わないとどうなるの?
表題登記は、実は申請義務が課された登記になります。これは不動産登記法という法律にて以下の様に規定しております。
「新築した建物の所有権を取得したものは、1月以内に表題登記を申請しなければならない」
「申請をすべき義務があるものがその申請を怠ったときは、10万円以下の過料に処する」
つまり建物を建てたら一ヵ月以内に表題登記を申請する必要があるということになります。
なお、もう少しわかりやすく説明して欲しい、質問させて欲しい、等の要望がございましたらぜひメール・お電話でお問い合わせください。無料でご対応させていただきます。
お手続きの流れ
幣所にて表題登記のご依頼をお受けした場合には、以下の流れでお手続きをさせて頂きます。ご不明な点がございましたら、いつでもお問い合わせください。
- 業務の受託
- 表題登記の申請代理の業務を弊所で受託いたします。またその際、表題登記を申請する上で必要となる書類をお預かりいたします。
- 調査、書類準備
- 役所や法務局での資料調査を行います。その後、現地で建物調査を行います。また同時に依頼主様に住民票等の書類準備をお願いさせていただきます。
- 申請書類作成・提出
- 表題登記の申請書、建物図面・各階平面図、添付書類等を作成し、法務局に対し表題登記の申請を行います。
- 登記完了
- 申請が受理され、登記が完了したら登記完了証や登記事項証明書を依頼主様に納品いたします。なお、お預かりしていた書類も返却し、お手続き完了となります。
費用の例
表題登記を行う場合の一般的な費用の例を下記に記載いたします。
一般的な住宅の場合
構造:木造2階建て 床面積:120㎡ | |
---|---|
資料調査費 | ¥3,470 |
調査測量費 | ¥27,100 |
申請書作成費 | ¥17,190 |
図面作成費 | ¥16,800 |
調査報告書作成費 | ¥15,680 |
合計(税別) | ¥80,240 |
工場等の場合
構造:軽量鉄骨造 階数:1階建て 床面積:1000㎡ | |
---|---|
資料調査費 | ¥4,730 |
調査測量費 | ¥54,630 |
申請書作成費 | ¥17,190 |
図面作成費 | ¥16,800 |
調査報告書作成費 | ¥15,680 |
合計(税別) | ¥109,030 |
費用は建物や敷地の状況などに応じて多少上下いたします。
お客様の具体的な費用をお知りになりたい場合は、メール・お電話を頂戴できれば速やかにご提示させて頂きます。
お見積りだけでも大丈夫です。どうぞ安心してお問い合わせください